Yoga Tablet 2 (851F) で Linux

-KNOPPIXでUSBメモリ起動-


Yoga Tablet 2 for windowsにKNOPPIXを起動させた。備忘録で記しておく。
チートコードの入力画面は、ほぼ100%起動するが、そのあとの画面切り替えで50%くらいの確率で失敗する。失敗するときは失敗が続くので、我慢できずにUSB起動をあきらめる人もいるのではないかとおもう。
※KNOPPIXは、レスキュー用のLinuxとして有名なDebian系のLinux。(これさえあれば多少のトラブルも怖くないかも?)

 



1.BIOSの設定



Yoga TabretのUEFI起動の記事を見るとSecure BootをOFFにしろと書いてある。記事に従い設定を変更した。

 1)シャットダウンなどで電源を落とした後、音量大(電源ボタンから遠いほうの音量キー)と電源ボタンを押し続ける。
 2)次の画面が出てくるので、BIOS Setupを選択。
 

 3)出てきた画面のConfigurationを選択して、次のように設定。設定したらExitを選択してsaveして終了。
 

2.UEFIによる起動



 1)あらかじめ、KNOPPIX7.7.1をインストールしたUSBメモリをOTGケーブルでUSB端子に接続。
 2)再度、シャットダウンなどで電源を落とした後、音量大(電源ボタンから遠いほうの音量キー)と電源ボタンを押し続ける。
 3)次の画面が出てくるので、Boot Menuを選択。
 

 4)KNOPPIXをインストールしたドライブ(EFI XXXXX)を選ぶ。次の画面が出て30秒くらい待つと画面が切り替わる。
 

 5)次の画面が出てくれば成功。真っ暗な画面なら失敗ですので、電源ボタンを長押しして再度チャレンジ。
 

 6)LXDEが立ち上がると勝手にソフトキーボードが立ち上がりタッチ画面だけでも最低限のことができる。
 



ちなみに、私はFEP・BluetoothとWiFiのドングルのドライバ・bluemanなどを入れてリマスタリングして使っている。

EFIが32bitのようで64bit起動できず、Quartusは動作させるにいたっていない。